西陣織から美術織へ

西陣織の歴史

西陣の歴史は遠く古墳時代にまでさかのぼります。生活に欠かせない 《 衣 》の源流、日本の文化の歴史はこの西陣から始まりました。


平安時代には官営の織物工房

西陣の源流は、古く古墳時代にまで求められます。5、6世紀ごろ大陸からの渡来人秦氏の一族が山城国、つまり現在の京都・太秦あたりに住居を構え養蚕と絹織物の技術を伝えました。

技術の進化と意匠の洗練、幅広い用途開発

高級織物の大衆化を進めると同時に伝統的な手織り技術高度化やデザインの洗練にも勤め、わが国の高級織物産業の代名詞としての地位を確かなものとしたのです。現在では、西陣織製品の用途拡大にも取り組み、伝統的な帯地きものに限らずネクタイやショール、和装小物などの原材料としても格調高いすぐれた製品を生産。壁掛けなどのいわゆるインテリア用との製品が、帯地に次ぐ生産規模を占めるほどになっているほか斬新な感覚の洋風着物などの普及にも取り組んでおります。